2020.05.13
新着記事
肝臓の機能
P450などのミクロソーム系は、生後3~4週で発達するようである
6週間もすると成年期の動物と同等の機能を有する
→基本的には肝臓代謝に依存しない薬物を使用する、あるいは拮抗薬のある薬剤ですね。
まあ、これは教科書にも書いてある基本的なところです。
……
あまり使用されない組み合わせのご紹介☝️
Ketamine-dexmedetomidine Combination and Controlled Mild Hypothermia for the Treatment of Long-Lasting and Super-Refractory Status Epilepticus in 3 Dogs S……
「猫の治療抵抗性低血圧!ドパミン、ノルアド、ピトレシン使って離脱しました。そのあとに対称性皮膚壊死(SPG)を生じました」
FMS Open Rep. 2019
Suspected symmetrical peripheral gangrene in a cat.
<トーク振り返り>
敗血症性ショックを離脱するために、
輸液
ドパミン:最大1……
獣医麻酔集中治療に関する論文の紹介です!
今回は腎保護、とくにドパミンってどうなの?🤔についてでした。
結局伝えたいことは、ドパミンそのものに腎保護作用は無いという事です❗️
確かに腎血流増やすし、尿量も増やすけど、それだけでは腎保護にはならないということでしたね😊
基本的な作用は以下です。
1〜3μg/kg/min
:ドパミン受容体による腎……
獣医麻酔集中治療に関する論文の紹介です!
さて、今回はよく質問されて、悩む重炭酸ナトリウム(メイロン)についてでした!
Sodium bicarbonate therapy for patients with severe metabolic acidaemia in the intensive care unit (BICAR-ICU): a multic……
獣医麻酔集中治療に関する論文のご紹介です!
Effect of Hydroxyethyl Starch vs Saline for Volume Replacement Therapy on Death or Postoperative Complications Among High-Risk Patients Undergoing Major Abdominal Su……
上には上がいることを大前提に、私も結構時間を大切にしていて、やりたいことを実践するために分単位でスケジュールを組んだりしています。
とくに、麻酔や集中治療、救急領域の仕事をしていると、分単位というより、秒単位で時間の大切さを感じたりします。
つまり、1秒早く治療できるだけで助かる命と助からない命があるという意味です。
この1秒の動きができな……
さて、ゴールデンウィークが終わり、いつもの日常に戻りましたが、久々に休みらしい休みを頂き、定山渓温泉でのんびり本読んだりしていました。
今の私は獣医師であり、経営者でもあるのですが、1人の人としての在り方、また獣医師としての在り方を今一度考え直す時間ができた貴重な時間となりました。
私の人としての行動の原理原則は、人から尊敬されること、人の役に立つことですが……
当たり前な話だし、色々なところで話されているし、本にもなってますね。
私はTakerとは関わりたくないと思っています。マイナスしかない。
残念なことにどうしても関わらざるを得ないTakerもいます。
大体は人や職場の悪口、やりもしない理想論を掲げ、周りを掻き乱す、口は達者だが実力はない、教えてもらえるのが当然、当たり前だと思っている。
こ……
皆さん毎日元気に過ごしてますか?😊
辛いこと、楽しいこともたくさんあると思いますが、たくさん働いているのに安い給料だ!なんて思ったりしてませんか?😅
まずは、自分のリミッターを外すことですが、小さな習慣を身につけることで、人生は大きく変わります。
でも知ってますか?
日本って諸外国と違って、ずーっと給料上がってないんですよ……
NEWS
-
2022.04.03
-
2022.03.31
-
2022.03.20