2020.05.08

第36回 関係ないと思ってる人にこそ!中心静脈圧を知っておこう!獣医麻酔集中治療でも使える!

中心静脈圧(CVP)は輸液の指標として古くから使用されてきたパラメーターのひとつです。

 

静的指標とされていて、CVPとPAWP(肺動脈楔入圧)は輸液負荷の指標になっていたわけです。

 

 

 

 

しかし、

 

 

 

 

輸液反応性の指標としてはあまり有用ではなく、カットオフ値を色々調整しても感度、特異度は高くなく、輸液反応性の指標としては有効性は低い

 

 

 

 

とされています。

 

 

上の図は、敗血症患者でのCVPと輸液の関係を明らかにした研究(Reddi B, et al. 2018. Intensive Care Med. 44:1591-2)です。

図は引用改変させていただきました。

 

 

ΔCVPと輸液量は正規分布していて、ΔMAPをみても平均血圧とCVPの間には関連がないことが証明されています。

これは人のデータですが、犬猫で異なる可能性は低いと感じます。

 

 

 

では、CVPは使えないのか?決してそんなことはないのです。私は結構使いますよ。

輸液ポートとしてがメインですが、計測することもあります。

 

輸液反応性ではメリットは少ないので、使いどころは、

 

 

 

 

 

静脈還流量と心機能評価

 

 

 

 

 

です。

 

心不全の進行に伴いCVPは増加しますし、仮に心不全がなかった症例でもCVPが13とか15mmHgとかになっていたら、輸液どうしようと悩みますよね。むしろ、何か原因を考えます。

 

 

 

右心?左心?肺高血圧?などなどです。

 

 

 

例えば輸液してCVPが上昇してきたら、輸液が満たされたと考えるのではなく、CVPが上昇したら右心が処理しきれずに静脈還流量が低下し始めてる。

 

 

 

と考えます。

 

右心房圧を下げるにはどうしたら?忘れた人は前のブログチェックしてくださいね。

 

心拍出量を増加させる処置が必要になりますね。

 

 

 

高すぎるCVPは静脈還流量に影響するだけでなく、臓器障害にもつながるとされています。

 

 

下図をご覧ください。

 

Damman K, et al. Journal of American College of Cardiology 53: 582-588.2009.

 

 

 

腎静脈は後大静脈に流入するので、CVPの上昇により腎静脈はうっ血します。

 

これが腎うっ血となり、腎静脈上昇が尿量を低下させます。

 

そして、この2009年の論文では、中心静脈圧とGFR(糸球体ろ過量)が相関することが示されています。

 

 

 

こう考えると、CVPは意外とたくさんの情報を教えてくれますよね。

 

動物の場合、手技も簡単なのでぜひトライしてみてください。ただし、個人的には猫は少し難しいです。

 

それじゃ、また!